東京自叙伝  奥泉 光 (集英社)

東京自叙伝  奥泉 光  (集英社)
2014/5/10  1刷 1800円(税別)
初出:「すばる」2012/11月号~2013/11月号 装幀:水戸部功

tokyo

立て板に水。読み始めの第一印象は、落語のようだと思いました。

六章からなる本文は「第一章 柿崎幸緒・第二章 榊晴彦・第三章 曽根大吾・第四章 友成光宏・第五章 戸部みどり・第六章 郷原聖士」と、概ね江戸時代から現在までを、各章ごとの語り手たちが引継ぎ、時代を進めてゆきます。

この語り手、時代や人物が移っても同一の語部であり。語り手自身もあやふやながら、地霊のような存在です。

本編が概ね江戸から東京といっても、語部の経験や記憶が智として蓄積されず、縄文時代の情景が何かの拍子に蘇り、登場人物に憑依する地霊は、常に覚醒しておらず、平将門の記憶や縄文時代の情景も想起し、はるか昔からいたようでもあります。

そして、覚醒あるいは憑依する対象は人間ばかりではなく、夏目漱石の吾輩の猫であったり、どうやら地霊の大元は地下に蠢く蟲。蜻蛉螻蛄の類、表紙画にある鼠の霊なのかもしれず、ナリタブライアンでもあり、時空に関わらず存在し、それでいて本人に自覚はなく無節操無責任。

その場しのぎの自己中心的快楽刹那主義は「なるよにしかならない」という基本姿勢を貫く者。

とはいっても、集団としての存在でもあり、遍在するものでもあり、時代の総体的無意識か超自我であり、エロスとタナトスが渾然とした語部は、「Stand Alone Complex」であり「The Ghost in the Tokyo」なのかもしれません。

登場する事象のモデルや人物は容易に思い当たり、語部のキャラの魅力が後半乏しく感じるのは、貧すれば鈍するからなのか、或いはこの国に蔓延し侵食する、東京的なる無意識が破滅へ向かう反映なのか。

何れにしても、破壊と繁栄を繰り返してきた東京の地霊は、最終的に読者が予想した通りの終盤へと向かうさまは、バナール主義の著者ならではの解決だったのかとも思いましたが、作品と著者に関して無知だったので調べたところ、311が執筆のきっかけだったようで、メッセージはフィナーレにあったのかと、少し意外な印象をもちました。

それは1960年代以前の流れが、単純な筆者の好みにあっていたという理由だけなのかもしれませんが。

著者は文学者で、筆者に他作品を読む能力があるかは些か疑問とはいえ、興味をひかれ、フルーティストとして音楽活動もする著者の演奏を聴いてみくなる、面白本でした。

カテゴリー: book | コメントをどうぞ

失踪都市  所轄魂  笹本 稜平 (徳間書店)

失踪都市  所轄魂  笹本 稜平 (徳間書店)
2014/7/31 1刷 1650円(税別)
初出:「読楽」2012/6月号~2013/7月号
装幀:鈴木俊文(ムシカゴグラフィクス) カバー写真:アフロ

shixtusou

笹本氏初期作品からの追っかけファンの筆者です。所轄魂シリーズ2作目読了しました。

話の筋と関わり無く、著者の近年の傾向として、会話文での説明が多いと感じていたことを、「小説講座  売れる作家の全技術」の影響から、本書でも感じました。

また、「いい人ばかりが出てくる小説」の問題点と、「嫌な人間」が出てくる必要性や、「作者は登場人物を虐めてナンボ」問題。キャラクター造形の緻密さや魅力が小説の面白さに大事なことなど。

キャラの魅力ということでは、筆者の頭の悪さに原因があるとはいえ、登場人物が多すぎると感じてしまい、感情移入できる人物を絞っていただければと、単なる読者エゴであります。

警察キャリアと所轄モノでは、隠蔽捜査シリーズの魅力的キャラ神埼を思い出します。

本シリーズも更なるキャラ描写の充実を、次回作に期待したい追っかけ読者であります。

カテゴリー: book | コメントをどうぞ

ビブリア古書堂の事件手帖(6) -栞子さんと巡るさだめ- 三上 延

ビブリア古書堂の事件手帖(6)-栞子さんと巡るさだめ- 三上 延 (メディアワークス文庫)
2014/12/25 1刷  570円(税別)
イラスト:越島はぐ デザイン:荻窪裕司

bib

栞子さん萌え読者お待ちかね、シリーズ6冊目読了しました。ラノベ風味が増しているようです。

ラストの謎解きは、直前に読んだ大沢在昌氏の「小説講座  売れる作家の全技術」の、「読者に対してアンフェアではいけな」という内容が思い出されました。

とはいえ次回作、またお待ち致しております。

カテゴリー: book | コメントをどうぞ

小説講座  売れる作家の全技術 大沢 在昌 (角川書店)

小説講座  売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない
大沢 在昌 (角川書店) 2012/7/31 1刷 1500円 (税別)
Every Technique to Become a Successful Author
初出:「小説 野生時代」2011/7月号~2012/8月号
装丁:片岡忠彦

ureru

どうしても小説家になりたい応募者を対象に、「小説 野生時代」誌上で募集した作品で選抜された12名を受講生に、大沢在昌氏が1年間プロの小説家になるための講座を開いたという本。

氏の小説を読むのと同じような快感とスピードある、面白い講義です。

半年かけて四六判1冊の書き下ろし小説でデビュー出来た場合、定価1700円初版四千部だとして、収入は98万円と、コンビニでアルバイトするより収入は少ないという、冒頭からいきなり身も蓋もない話や、偏差値の高い新人賞を狙えといった、デビュー作戦のポイントや出版不況の状況など、予備校の先生のようなスタイルで始まり、いっきに読者はつかまれます。

著者が小説は出だし数行で読者をつかむ重要性を説く講座内容と同じです。

大沢氏が直木賞をとった直後、ワセダミステリクラブの講演を聴いた時のことを思い出し、本書の読みやすさや面白さが、構成の澤島優子氏によることが大きいと著者が書いているとはいえ、面白い作品を書く小説家は、話も面白いと感じました。

365日休み無く考え続ける過酷な職業です、小説家は。

本書は重要な箇所を赤字やラインマーカーが引かれたように印刷され、課題提出された受講者の作品を具体的な材料として扱っているので、興味深く、話される内容はビジネス書のようでもあります。

小説家は出版社の下請け業者であり、小説家は生産者であり経営者でもあるとい視点が、経営指南書とも読め、小説家を目指していない読者も大いに楽しめ、スリリングです。

大沢作品の具体的な文章例を、著者自身による読者攻略法種明かしともなる解説で、プロットの立て方あたりでは、氏の小説のパターンを思い出し、なるほどと頷いてしまいました。

自分の日本語力を疑えと、辞書を引く大切さを語る氏ですが、大沢氏の作品中、「すみません」ではなく、「すいません」と、会話が記述していた箇所を思い出し、あれは意図的なのか校正落ちだったのかと、疑問がよぎりました。

連載時に同業者読者が多かったという本講座は、企業秘密を公開しているようでもあります。

とはいえ、セミプロレベルの受講者の作品や、講座でのやり取りを読み進むうち、創作とは誰しもが出来ることではなく、やはり才能という神秘の領域の奥深さに、悲しいかな、あらゆる能力が平均より劣る筆者自身の境遇に思い至り、ほろ苦い読了でもありました。

大沢氏の小説のように面白い講座です。お薦めします。

カテゴリー: book | コメントをどうぞ

都と京   酒井 順子 (新潮社)

都と京(みやことみやこ)   酒井 順子  (新潮社)
2006/9/15 1刷 1500円(税別)
初出:「小説新潮」2004/8月号~2006/3月号/8月号+書き下ろし
装画:坂崎千春 装幀:佐藤可士和

miyako

思えばはるか以前、稚内にあったきわめてユニークな宿に泊まったとき、京大自転車部の美人が話す京都弁を、生まれて初めて聞いてグッときました。

「京都弁ってイイなぁ」と。(特に美人が話す)

その後、本書にあるような京都弁の多重意味構造に徐々に気づき、なんとなく京都の人は怖いという印象を刷り込まれてきたのですが、確かに京都人カルチャーは一筋縄ではいかない、深みがあるのかもしれません。

京都の町家に住み、日本文化の研究をしている米国人の知人が、京都は「プライドの高いいなか」と言っていたのを、思い出し笑いしつつ、本書を読みました。

旅することから無縁になった筆者は、「京都ラブ」満載の本書で、久しぶりに京都へ行きたいと思い、著者の他の著作への興味も湧き、酒井ファンになりつつあります。

ただ、常体と敬体が混在するスタイルには慣れず、軽やかな文章が乱されているように感じてしまうのは、筆者の感性が鈍重だからのなでしょうか。

育ちの良い著者のお友達も、当然アッパーミドルなのでしょうが、本書にあるように、京都の結婚祝いの風習が、あのような状況なのかと、初出から10年経た只今現在が気になります。

京都旅ガイド本としても楽しめる1冊でした。

酒井氏面白です。

カテゴリー: book | コメントをどうぞ

悟浄出立  万城目 学  (新潮社)

悟浄出立  万城目 学  (新潮社)
2014/7/20 1刷 1300円(税別)
初出:「yomyom」vol.10(2009/2月)~vol.32(2014/5月)
装幀:新潮社装幀室 装画:ホセ・フランキー

makime

このような小説も書くのかと、けして落胆ではない予想外の裏切り。
「万城目ワールド」とは趣き異なる世界を遊ばせて下さる短編集でした。

無知無教養な筆者でも楽しめる、中国古典オマージュといったところでしょうか。

教養、基礎知識のある読者や、原典に馴染みある方なら、一層楽しめる本だと思います。

カテゴリー: book | コメントをどうぞ

糸切り  紅雲町珈琲屋こよみ  吉永 南央 (文藝春秋)

糸切り  紅雲町珈琲屋こよみ  吉永 南央 (文藝春秋)
2014/8/25 1刷 1500円(税別)
初出:「別冊文藝春秋」2013/11月号~2014/7月号
装幀:野中深雪 装画:杉田比呂美

itokiri

「名もなき花の―紅雲町珈琲屋こよみ」に続く、シリーズ4冊目を読了しました。

やはり草さんのお店は珈琲豆屋というより、陶器のセレクトショップである性格が強いですね。でなければ、試飲珈琲の大盤振る舞いで倒産しちゃいますもの。

小説世界とはいえ心配には及ばず、お草さんは商売上手の経営者で、安心し尊敬してしまいます。

書名の「糸切り」は、ロクロから作品を切り離す時に使う糸の事(或いはその行為)だとは、読み進むまで知りませんでした。

当然筆者は陶芸にも無知で、本書で扱われる焼き物を、調べながら読んでいました。

珈琲に例えると「紅雲町珈琲屋こよみ」の世界は熟成が進み、しっとりとしたボディーも出て楽しめました。

作品の落ち着きは人の哀れに思い及ばされ、ファンシーな装幀(画)と乖離してきているかもしれません。

事件に巻き込まれはしても、お草さんの人生は現役で、人に囲まれ羨ましい限りです。

カテゴリー: book | コメントをどうぞ

キング誕生 池袋ウエストゲートパーク青春篇 石田 衣良 (文春文庫)

キング誕生 池袋ウエストゲートパーク青春篇 石田 衣良  (文春文庫)
2014/9/10 1刷 540円(税別) 書き下ろし

king

なんと、時代考証が違う。

シリーズ・ファンゆえの読者エゴとノスタルジーを確認した「憎悪のパレード  池袋ウエストゲートパークXI」でしたが、スピンオフ「キング誕生」はシリーズと別物だったようです。

マコトとタカシが高校生だったIWGP誕生につながる、PHSが普及しはじめた90年代の物語ではなく、振り込め詐欺がテーマの、今より少し前を舞台にしたパラレル・ワールドでした。

1作目の記憶はさだかではありませんが、設定も微妙に異なるようです。

著者はシリーズの「追っかけ読者」を、意識せずに書きたかったのでしょうか。

文庫書き下ろしの本書を、嬉々として迎えた読者エゴは若干の不完全燃焼でしたが、1作目の再読をし、色々確認したくもなりました。

カテゴリー: book | コメントをどうぞ

配達あかずきん - 成風堂書店事件メモ 大崎 梢 (東京創元社)

配達あかずきん - 成風堂書店事件メモ 大崎 梢  (東京創元社)
2006/5/25 1刷 1500円(税別)

大崎梢リクエスト!  本屋さんのアンソロジー  (光文社)
2013/1/20 1刷 1600円(税別)
初出:「小説宝石」:2012/2月号~11月号
装幀:藤田知子 装画:谷山彩子

akazukin01 akazukin02
ソフトカバー単行本 / 文庫版

著者が元書店員の、駅ビルにある書店を舞台にした連作短編。

大崎氏デビュー作であり、シリーズ化もされている本書を読んでみました。コミックス版もあり、ラノベ範疇になろうかと思います。

ジュンク堂が赤字会社だったとは知りませんでしたが、2月には丸善に吸収され、現実の本屋さん業界は大変なのでしょうが、ビブリア・シリーズも6作目が出て、書店を舞台にした本薀蓄ライト・ミステリー人気は衰えず、楽しみでもあります。

巻末に書店員座談会が掲載され、「書店あるある」で支持されています。

著者が御自身のTwitterで「かねがね、私の書いている話、もっと巧い人が書いたらもっと面白くなるんだろうなと思い、ジレンマにかられるのですが、編集者に言ったら、「その巧い人は、自分の考えたすごく面白い話を書いているので、人の話にかまってられませんよ」とクールに、さくっと。私の「かねがね」が打ち砕かれる音が。」と、発言されていましたが、たしかに本書は1作目だからなのかもしれませんが、読者エゴ的にはもう一押し欲しいところがありました。

そんな欲求が、著者のセレクトした書き手(飛鳥井千砂・ 有栖川有栖・ 乾ルカ・大崎梢・ 門井慶喜・ 坂木司・ 似鳥鶏・ 誉田哲也・ 宮下奈都・ 吉野万理子)による、本屋さんを舞台にしたアンソロジーにつながったのでしょうか。

honya

成風堂書店事件メモ・シリーズの続きも、読んでみようと思います。

※ 「配達あかずきん(単行本)」と「大崎梢リクエスト!」表紙画リンク先試し読み可

カテゴリー: book | コメントをどうぞ

女子と鉄道  / 女流阿房列車  酒井 順子

女子と鉄道  酒井 順子 (光文社)
2006/11/25 1刷 1300円(税別)
初出:「小説宝石」2004/2月号~2006/5月号
”はじめに”は「ユリイカ」2004/6月号「女子鉄ライフのススメ・・・・?」を改題

女流阿房列車  酒井 順子 (新潮社)
2009/9/20 1刷 1500円(税別)
初出:「小説新潮」2005/8月号~2009/5月号(不定期)+yomyom vol.11

jyoshitetu01 jyoshitetu02
単行本(ソフトカバー) / 文庫版
jyoryu01 jyoryu02
単行本 / 文庫版

「ユーミンの罪」で初めて読んだ著者の本。

高校生でありながら泉麻人氏に見出され、プロの書き手となったというだけに、面白い人ですね。著者の本がきっかけとなり「鉄道女子」が芽生えた、あるいは市民権を得たのかもしれません。

著者は宮脇俊三氏の以前からの読者で、本書のために鉄道好きを装ったわけでなく、根っからの、しかも独自のスタンスをもった「乗り鉄」だったようです。

それは従来の正統派男子「鉄」なら、マニアのマテリアルである時刻表や鉄道に関する(車両の形式等々)事物にそれ程思い入れはなく、鉄道の空気感に鉄道愛を持っているからなのでしょうか。だって乗車すると、安心してすぐに寝てしまいますし。

でも、旅(移動)好きで、ゆるい著者のスタイルは、ロードムービー的とも思え、一緒に旅した感覚になり楽しめました。

思えば元祖乗り鉄大先生の「阿房列車」が新潮社。

出版界の有名な「鉄人」らしい、新潮社の編集者が企画し、本家の書名を借りた「女流阿房列車」の方は大先生の作品とはことなり、「水曜どうでしょう」のサイコロ的な、ハードな企画ありきの本で、コラボ作品(相互乗り入れ企画)「鉄子の旅」(漫画)も集録されています。

遠方への移動では無いとはいえ、連続乗車と乗り換えに、トイレの時間をどうしたのか気になった、地下鉄企画は辛そうでした。

何れにしても、こんな旅をしてみたいと憧れ、再読したくなる2冊の旅本です。

カテゴリー: book | コメントをどうぞ